【セネガル戦】鍵を握った長友と長谷部。攻略ポイントの分析

2018ロシアW杯
U-NEXT」でワールドカップ日本代表戦を見逃し配信中です。
詳しくは下の記事にまとめています。このブログの分析記事と合わせてぜひ有効活用してみてください。

先のコロンビア戦では、10人の敵に対して苦しみながらも勝ち点3を獲得した西野ジャパン。

2戦目の相手はセネガル。リバプールのマネ、ナポリのクリバリ、シャルケ移籍の決まったサネ…。錚々たるメンバーを揃えたアフリカの強豪相手に日本が互角以上の内容で試合を終える事を想像できた人は少なかったのではないだろうか。今回はこの試合のポイントとなった部分にフォーカスを当てていく。

スポンサーリンク

スタメン

スポンサーリンク

セネガルの攻撃

セネガルの攻撃は非常にシンプルだ。細かいパス交換は用いない。狙うエリアはチャンネル。周囲の選手がSBを釣り出してチャンネルを広げるといった連動性のある攻撃も少なく、個人の持つスピードと高さに依存する形だ。連動性の無い反面、全員が迷うことなくこのエリアを狙っており、圧倒的優位なフィジカル能力で何度も日本のゴールを脅かした。日本の失点は2つともチャンネルを利用されている。

特に2点目は完璧なまでに利用された失点となった。セネガルの選手は2人がチャンネルに抜けた。これに対応したのが2CHを形成する柴崎と長谷部。この2人が中央を離れチャンネルのカバーに落ちる事でペナルティアーク付近にポッカリと大きなスペースが生まれる。ここを埋めに入ったのは長友。敵の動きに合わせて埋めたのだが、大外の選手のケアができない状態となってしまった。チャンネルの活用から守備陣形全体が動かされスペースを作られ、崩される。敵ながら素晴らしい得点であった。

左のチャンネルに関しては昌子が非常に上手くケアしていた。出足が良く長友の背後まで広くカバーし、対人で粘り強く戦っていた。複数で連動して攻めてこない分、ケアしやすかったことは間違いないが、それを差し引いても昌子の働きは目を見張るものがあった。

スポンサーリンク

日本の守備のポイント

日本の守備のポイントとして、セネガルの主たる攻撃であるチャンネル襲撃への対応については先述の通り。個人の踏ん張りで耐えて見せた。

もう1点がセカンドボールの回収だ。

高さにおいては圧倒的にセネガルに分がある。日本は空中戦での勝利は捨て、その後のセカンドボールの回収に努めた。ロングボールを蹴る際はなるべく緩いボールを利用し、競り合いを行う選手は可能な限り敵に自由を与えない。そうすることで、ヘディングでのクリアの飛距離を制限した。そして、ボールの滞空中にポジションを修正した選手複数人が、数の利を活かしてセカンドボールを回収する。ひたすら押し込まれる展開を避けたかった日本にとって、強気の守備でセカンドボールを拾い続けることができた点は非常に大きなポイントとなった。

スポンサーリンク

日本の攻撃のポイント

・高い位置をとる長友が右SHを完全に押し込む。
→セーフティエリア作成。
→他の中盤3枚で横幅を見るため、楔を打てるスペースが拡大。
・DFラインに落ちる&抜けるを繰り返し、敵の守備基準を外す長谷部。
・セネガルの中途半端な「人」志向

上の動画にこの試合の攻撃のポイントが詰まっている。
大きく分けると下記の3点だ。

①長友が作った巨大なセーフティエリア
②セネガルの中途半端な「人」志向
③DFラインを出入りする長谷部

まず最も大きかったのは長友がセネガルの右SHサールを押し込むことに成功した点だ。彼を押し込むことで、昌子の眼前には広大なスペースが生まれる。敵のCHがケアに出てくれば楔を打ち込むことが容易になる。出てこなければフリーで前進することも、安全にボールを回すこともできる。このセーフティで崩しの起点となるエリアを獲得できたのは試合を優位に進める上でのキーポイントとなった。

次に、セネガルの中途半端な「人」志向だ。セネガルはゾーンよりも人への意識が強い。右SHサールが長友に押し込まれたことからも窺える。さらにセネガルが苦労していたのは香川の対応だ。ライン間で動く彼を基本的にCHが見るのだが、彼に意識を向けすぎる事で守備ブロックに穴を空けるシーンが目立った。また、広範囲を動き回る香川を一人の選手がずっと見るのには無理がある。受け渡す必要があるのだが、この受け渡しが非常に雑であった。その受け渡しの粗を突いてフリーで受ける機会も少なくなかった香川にとっては、非常にやりやすかったことだろう。

最後にビルドアップ時の長谷部の動きだ。長谷部は、DFラインに落ちての組立て補佐と柴崎の脇での中盤の厚み出しを行う。DF・MFの2ラインの上下動を繰り返すのだが、このタイミングと判断が非常に的確であった。セネガルの2トップはどこを見るのか、誰を見るのか全く的を絞れていなかった。特に先述の理由でSHの圧力が全くかからない昌子と共に作る、ニアンに対する数的優位は非常に効果的で、有効な楔を幾度も打ち込むことに成功した。

以上3点のポイントが先の動画に現れている。

そしてさらにはっきりと現れているのが日本の1点目のシーンだ。

長谷部と昌子による、ニアンに対する数的優位。右SHを押し込む長友。空いた左で受ける香川。この配置の中で、CHが香川へのアプローチを敢行。同時に長谷部がDFラインから、CHが空けたスペースへ抜ける動きを見せ、逆サイドのFWを引き付ける。この動きによって空いた選手が、高いパス精度を誇る柴崎だ。フリーの状態であるため、長友との息も合わせやすい。ビルドアップの段階から始まる「スペースの連鎖」。非常に美しい攻撃であった。

スポンサーリンク

おわりに

この試合の日本はセネガルの穴を確実に突いた、素晴らしい内容であった。長友と長谷部の果たした役割は非常に大きく、セネガルを混乱に陥れた。逆にセネガルも、優位である身体能力を活かした迷いのないチャンネル攻撃で何度もチャンスを演出した。両者とも敵の策に対して、組織としての回答を出すことは出来なかった。しかし構造の欠陥を突く攻撃、自らの優位を押し出す攻撃、ともに魅力あふれる攻撃であり、見どころの多い試合であった。

↓戦術本第2弾、出版しました!!!↓

2018ロシアW杯
SNSで記事をシェアする
とんとんをフォローする
サッカー戦術分析ブログ〜鳥の眼〜

コメント

  1. […] 私も西野監督就任後の3-4-2-1システム分析(ガーナ戦)、スイス戦、パラグアイ戦、セネガル戦は本ブログにて、コロンビア戦はフットボリスタさんで分析記事をあげているので、照らし合わせて読んでみようと思っています。 […]

タイトルとURLをコピーしました