司令塔型サイドバック、ヨシュア・キミッヒの「見る力」とは?

2018ロシアW杯

前回王者ドイツ代表のグループステージ敗退。大会前から攻守に露呈していた明らかな弱点が改善されず、内容においても敗退してしかるべきものであった。そんな低調なドイツ代表で、幾度となくチャンスクリエイトを重ねた選手が右SBのヨシュア・キミッヒだ。

現代のSBは監督の戦術的志向に合わせて様々なタイプの選手が起用されている。守備的な選手、フィジカルに恵まれ空中戦に強い選手、スピード・スタミナのある選手…。これらの特徴を掛け合わせたハイブリッドなタイプも出てきている。

スポンサーリンク

「眼」と「頭」

そんな中、キミッヒは非常に珍しいタイプの選手と言える。速くない、強くない、守備も特別上手くない…。では一体何が優れているのか?それは「眼」と「頭」だ。

元々CH出身であるキミッヒはパスの配球能力に優れた選手だ。その特徴はSBにコンバートされても変わらず、ドイツ代表ではライン際の司令塔としての役割を担っている。

キミッヒはボールを受けてから
足元に収め、周囲の動きを促す”溜め”
人の動き、それに伴うスペースの視認
適切な判断・配球
までを恐ろしいほど冷静に、的確に遂行する事ができる。

スポンサーリンク

独特の”溜め”

ボールを収めてからの独特の”溜め”は、複数の味方に連動して動き出す時間を与えている。「ワンタッチでボールを捌くこと」が盲目的に美化されることが多いが、正しいのは「適切なタイミングでボールを放すこと」。場合によってはダイレクトプレーよりも溜めを作る事の方が断然重要度が高いのだ。

下の動画をみても分かるように、キミッヒにボールが渡ると同時に周囲の動きが活発になっている。

司令塔としての役割を担うキミッヒ。
ボールが入ると周囲が動き出す。必ず現れる周囲の動き=チャンネルへのランニング。プレイヤーAのチャンネルランをトリガーに、B・Cが連動、合わせてキミッヒが的確な配球。

動きが多彩なキミッヒ。敵SBを釣り出してスペースメイク、味方がそこを使い敵を引っ張るのを見れば内に持ち出し、逆からのクロスでは大外から裏を狙う。ポジショニングの的確さと、敵・味方を動かす独特の溜めが魅力的。

ラースのCB縦釣り、ブラントのSB横釣りでIHゴレツカや大外のブラントが抜ける形。縦横に広げる。ブラントはSBの縦釣りはしないけど横には引っ張れていて、内外の出入りが上手い彼の特徴的には合ってたかも。キミッヒとの相乗効果。ゴレツカは組立の貢献は弱いけど抜け出しと守備はレベル高い。

キミッヒとゴレツカ。キミッヒはボール受けてからの溜めが見事。この溜めで敵のWBを釣り出しチャンネルを広げる&味方の動き出す時間を作る。ゴレツカはニアのチャンネル抜けが絶妙。中央では高さあるヴァグナーがピン留めもこなす相乗効果。長所の噛み合ったドイツのコンフェデラインが面白い。

周囲の動きに関してポイントとなるのがチャンネルへのランニングだ。必ずと言って良いほど出現するこの動きに対して、敵は何かしらのリアクションを起こす必要があるため、守備陣形に穴を空ける上で非常に大きな役割を果たす。キミッヒはチャンネルに抜ける選手に対してピタリと足元にボールをつけるパス精度を備えている。つまり、チャンネルランひとつだけで好機を演出できるという脅威を、ボールを持つだけで既に与えているのだ。このチャンネルランをトリガーに周囲の選手が空いたスペースにポジションを移し敵守備陣形の穴を広げていく。そして最も良い状況の味方にボールをつける。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

内へのドリブル

ここでパスの出し先を得られなかった場合、普通の選手なら大人しく後ろへ戻してやり直すだろう。しかしキミッヒは違う。キミッヒは「内へのドリブル」を試みる。これが彼の最大の特徴の一つと言えるだろう。

キミッヒ最大の特徴、パスの出し先が無い場合の「内へのドリブル」。
効果は①アングル変更によるパスコース創出②敵SHを内に引っ張る事で、外の味方をフリーにする「偽SB」的効用③CHへの加勢、逆サイドへの展開

このドリブルには
①アングルを変える事で縦へのパスコースを創出する。
②敵SHを内に引っ張ることで、外の味方をフリーにする。
③CHへの加勢、逆サイドへの展開
と複数の効果が見込まれる。ただ単にボールを下げるのではなく、先の展開に繋がる・もしくは繋げやすい土台を作ってからボールをリリースしているのだ。この動きをこなせる選手は思いのほか少ない。フットサルで言うエイト(楔を入れるタイミングとギャップを作るためのローテーション攻撃)ではこの横のドリブルがポイントとなる。ボールの循環をスムーズに行う上で、こういったプレーをこなせるSBの存在は非常に貴重なのである。

スポンサーリンク

精度の高いクロスボール

こうしてボール循環の中心を担いつつボールを前進させた後のクロスに関しても、精度の高いものを持ち合わせている。

2018ロシアW杯、ジョシュア・キミッヒのクロス集。

流石に7-0の試合観る気にならないから、ハイライトより、アシストを量産したキミッヒvsサンマリノ。クロスの質が異常。ヴァグナーの高さとの合わせ技で無双状態。理想的なWB。

個人的に好きだったキミッヒのプレー。クロス時と同じモーションから、空いたチャンネルに緩いスルーパス。敵味方の位置と空間をきっちり把握しているのが前提。やっぱりこの人面白い。

これらのクロスも中の状況を把握し、状況に適した質のボールを供給している。速さ、高さ、方向、距離…。クロスの種類と状況判断能力の掛け合わせがクロッサーとしての力量のパラメーターだ。キミッヒは世界で指折りのクロッサーでもあるといえる。

スポンサーリンク

おわりに

SBというポジションは基本的に低い位置、タッチライン際にポジションをとるため、敵からのプレッシャーにさらされることなくピッチ全体を見渡すことができる。本来、冷静に適切な判断を下せる司令塔を置くにはもってこいのポジションだ。

このポジションにおいて、溜めに関しては内田篤人、内へのドリブルに関してはリカルド・ロドリゲス(スイス/ACミラン)が得意としている。しかし、キミッヒほど司令塔としての役割を高精度でこなす選手は見当たらない。

キミッヒのサイドバックとしての才能に目をつけてのコンバート、積極起用を行ったのがグアルディオラ。彼がドイツにもたらした大きな産物のひとつである。溜めて、見て、判断して、実行する。「眼」(=見る力)と「頭」(=溜めて動かす司令塔としての力)を武器に戦うキミッヒのような「司令塔型SB」が今後も継続的に輩出されれば、現在のサッカーの組み立て方も大きく変わっていくことだろう。

↓戦術本第2弾、出版しました!!!↓

2018ロシアW杯
SNSで記事をシェアする
とんとんをフォローする
サッカー戦術分析ブログ〜鳥の眼〜

コメント

  1. […] 146: 2018/07/11(水) 01:23:04.60 ID:wKARSPsta アシトみたいな司令塔型SBほんとにいるんだな https://birdseyefc.com/worldcup2018/kimmich/ […]

  2. […] 以前、司令塔型サイドバック、ヨシュア・キミッヒの「見る力」とは?という記事を書きました。 […]

  3. […] 以前SB関連で紹介したヨシュア・キミッヒの果たす役割、またアオアシで見られる役割も、これとは異なる。 […]

  4. […] 右に置く?の迷いの原因はヨシュア・キミッヒの存在です。 私はキミッヒが大好きなのです…! ということでまずは左右両パターンで理想のチームを組んでみました。 […]

  5. […] 生い立ちやエピソード等全く無し、飾り気無し、私が勝手に強みだと思っている「具体性」を追求したド直球のプレー分析記事となっています。ほどよい文量にまとめるのが大変でした。 今までドイツ代表ジョシュア・キミッヒ、ナポリでのジョルジーニョ、バルセロナで8番を継いだアルトゥールのプレー分析を行っていますが、チームでなく個人単位で観るのも勉強になりますね。 […]

  6. […] […]

  7. […] このドリブルアットにおいて必ず必要になるのが横方向の動き、「内へのドリブル」だ。サンプルのどのケースにおいても含まれている(身体のアングルを変えるだけでも効果あり)。以前キミッヒのプレー分析記事を挙げた際にその重要性を説いているが、アングルを変えて受渡しを外し、敵陣にスペースを創り出す上で非常に重要なスキルとなっている。WGの選手だけでなく、SBの選手が低い位置で敵ブロックを動かす際にも有効だ。上の記事のキミッヒだけでなく、ミランのリカルド・ロドリゲス、レアル・マドリードのマルセロ等にも見られる。 […]

タイトルとURLをコピーしました