書籍第三弾「TACTICS VIEW 3」が発売されることになりました!!

雑記

こんにちは。とんとんです。
ブログはご無沙汰ですが、分析・執筆はずっと続けています。

さて、早速本題です。ブログがご無沙汰だったのはこのためです。
書籍の第三弾が発売されることとなりました!
ひとえに読者の皆様のお陰です!
m(_ _)m

タイトル
TACTICS VIEW 3
鳥の眼で観る 欧州サッカー次世代名将の戦術事例

発売日
2025/8/29(金)

1作目は、各システムにおける戦い方の教科書となるようなチームを取り上げました。
↓1作目はこちら↓

2作目は、現代サッカーのトレンドと対策、圧倒的な強さで3冠を果たしたマンチェスター・シティの戦術を中心に、1作目同様戦い方の教科書となるようなチームを取り上げました。
↓2作目はこちら↓

そして今回、3作目のテーマは主に2つ。
・「サッカー界の新時代」を担う若手指揮官の戦術
・若手指揮官から学ぶ普遍的なサッカーの原理、原則

「若手」の定義は曖昧であるため、今回は次代を担うという意味で、プレミアリーグで8シーズンぶりとなる「ペップ・グアルディオラとユルゲン・クロップ以外」の優勝監督であるスロット監督を基準に、彼より下の世代の監督を取り上げていきます。

総勢28名、+αでこれからの活躍が期待される監督リスト26名が収録されています。

監督生まれ年表


書いている最中にも、次から次へと若手指揮官が台頭してきて、嬉しい反面ものすごく大変でした笑
ナーゲルスマン、シャビ・アロンソ、アルテタ、ヘーネス、コルベラン等を見ていると、低迷する名門の救出から始まるルートで名将が生まれるのかなと思ったりもしています。

以下、お品書きです。

お品書き

堅い守備を構築する監督
核局面がシームレスで、相互作用をもたらす万能型に仕上げる監督
爆発的な攻撃力をもたらす監督

ピッチ上では様々な形で監督の志向が表現されており、その機能性を1チームずつ紐解いています。

次代を担う指揮官から多くのことを学ぶことができると思います。

ぜひお手に取ってみてください!!

↓↓文章を動画にする実験をしているのでよろしければこちらも!

Youtubeチャンネル サッカー戦術分析鳥の眼

↓戦術本第2弾、出版しました!!!↓

雑記
SNSで記事をシェアする
とんとんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました