サッカーに活かせるフットサル戦術~バックドア~

サッカーに活かせるフットサル戦術

こんにちは。サッカーに活かせるフットサル戦術第2弾はバックドアという動きです。

スポンサーリンク

バックドアとは?

バックドアは敵の背後から抜け出す動きです。
このバックドアは裏を取る選手単独の個人戦術というより、パスの出し手と受け手の2人で完成させるユニット戦術となります。そのため、裏をとる選手だけでなくパサーにもポイントがあります。

裏を取る選手は敵の視野、周囲とボールホルダーの状況を観察し、走り込む方向とタイミングを図り、実行します。

対するパスを出す選手のポイントは2点です。
ポイント1は、敵のプレッシャーにさらされず、なるべくフリーでパスを出せるような状態にいることです。
これは当然ですが、チーム全体として意識しなければ難しい部分です。プレッシャーがかかればボールの精度は落ち、裏を取る選手とタイミングを合わせるのも困難です。
ポイント2が本題、ボールの置き方です。
裏抜けの選手のマーカーの方向に身体を向けつつ、蹴り脚側深くにボールを置きます。

スポンサーリンク

バックドア実践例

イメージしやすいよう実践例を見てみましょう。

①ジョルジーニョ&カジェホン

蹴る直前に右脚のアウトでボールを置き直しているのが分かりますでしょうか?
マーカー方向に身体を向けつつボールを蹴り脚側深くに置き直す事でマーカーはボールホルダーの次の動向に注目しなければなりません。そのためボールウォッチャーとなり、足が止まり、タイミングも外され、裏抜け役を見失います。また、角度的な余裕を作れると同時に、インフロントで柔らかいボールを出しやすくなるという利点もあります。
ボールを蹴り脚側深くに置き直す分1タッチ多くなりますが、この1タッチが上記のような複数の効果を持つのです。

その他の実践例を見てみましょう。サンプルはホッフェンハイムとナポリの各ユニットです。

②ジョルジーニョ&カジェホン(25秒からのシーン)

③インシーニェ&カジェホン/ジョルジーニョ&インシーニェ

④デミルバイ&アミリ

⑤クラマリッチ&カデルジャーベク/デミルバイ&カデルジャーベク(初めの2シーン)

パスの出し手のボールの置き方、お分かりいただけましたでしょうか。全てのシーンで置き直しが見られたかと思います。
このちょっとした動作でバックドアの成功率は上昇します。
ちなみにバックドアを効果的に使うチームはホッフェンハイム(17-18シーズン初期まで)、ナポリ、トゥヘル初期のドルトムント等、崩しの基準となるサイド(3チームとも左サイド)を明確に設定しているところが多いのも特徴です。
こういったチームが切り札としていたバックドア、チームに組み込むことができれば大きな武器になりそうですね。

↓戦術本第2弾、出版しました!!!↓

サッカーに活かせるフットサル戦術
SNSで記事をシェアする
とんとんをフォローする
サッカー戦術分析ブログ〜鳥の眼〜

コメント

  1. […] ナポリは左サイドをベースサイドに設定しオーバーロード(人数をかける)をかけて攻撃を展開した。ベースサイドを設定することで攻撃に人数がかからないという状態が発生しないような工夫を加えていたのだ。オーバーロードが可能にしたロンドの様な細かいパス回しには溜め(次の攻撃に繋げるための時間的バッファ)を作る効果もあったため、攻撃が単調化しなかった。左は人数をかけて、右はシンプルな攻撃&バックドアでのフィニッシュ役。 […]

  2. […] 上述4チームはいずれも左サイドをベースとしたオーバーロードを採用し、アイソレーションの状態となっている右サイドに対角のロブパスを送り込むバックドアを武器として装備していた。 […]

  3. […] 皆さん「裏抜け」はご存知でしょうか?敵DFの背後を抜ける、以前紹介したバックドアですね。ではこの裏抜けの「裏」に対する「表」とは何か?それこそが今回紹介するフロントカットのポイントになります。 […]

  4. […] まずは前提条件の破壊だ。中央を使わせないという前提が破壊され、WBが釘付けにされてしまうと、CH周辺や大外から簡単に破られてしまう。外での数的不利に対応できず、もしくは対応しようとしてバランスを崩すケースも多い。前編にて解説したポイントである。特に危険なのはWGのカットイン。カットインに対してWBがどこまでついていくか、どのタイミングでHVに受け渡すか、といった問題が出てくる。ここのタイミングを誤れば裏に入られてしまったり、プレッシャーがかからずミドルシュートや、ドリブルアットからの逆サイドバックドアを許したりと、様々なリスクにさらされることとなる。 […]

  5. […] 上と同じパターン。マルコスが降りて受けてのドリブルアットに仲川のバックドア。 […]

  6. […] 以前あげたバックドアに関する記事を合せて読んでみてほしい。その中で下記のような記載をした。 […]

  7. […] 左が潰されると右の松原→仲川ラインを使いたくなるのですが、こちらは先述の通り藤春が仲川にマンマークで対応。裏をとるバックドアの動きが封じられてしまいました。 […]

  8. […] ナポリは左サイドをベースサイドに設定しオーバーロード(人数をかける)をかけて攻撃を展開した。ベースサイドを設定することで攻撃に人数がかからないという状態が発生しないような工夫を加えていたのだ。オーバーロードが可能にしたロンドの様な細かいパス回しには溜め(次の攻撃に繋げるための時間的バッファ)を作る効果もあったため、攻撃が単調化しなかった。左は人数をかけて、右はシンプルな攻撃&バックドアでのフィニッシュ役。 […]

タイトルとURLをコピーしました