J1第14節松本山雅vs清水エスパルス、アルウィンにて現地観戦してきました!!
やはり実際にスタジアムに足を運ばないと分からないのが「雰囲気」。未だに全くチャントは覚えていませんが、この雰囲気はクセになりそうです。
雰囲気を楽しみに行ったものの、やはり画面越しで観るのと同様、両チームの特徴探しは止められず・・・。今回はスタンドで見ていても分かりやすかった、両チームの特徴をワンポイント分析したいと思います。テーマは山雅の5-2-3を崩す、清水の4-2-3-1システム。
スタメン
山雅はいつもと同じ5-2-3。WGには攻守に多大な運動量が求められる形。試合前にはそのWGに入る前田大然A代表選出のアナウンスも。
対する清水は4-2-3-1。清水の試合を観るのは何年ぶりだ・・?というレベルなのでこちらは全然わからない。勉強中。
以下、山雅の選手の個人的雑感。
・隼磨、トラップが弾みがちでもたつくシーンが多々。ワンタッチでコントロールできれば前線の裏抜けをさらに活かせそう。
・トラップ、ターン、キック等、パス回しにおける一連のプレーが一番上手いのはCHの宮阪。身体の厚みが他の選手と明らかに異なり、一目で見分けがつく。笑
・高橋諒は敵をいなしてパスを繋げるWB。周りが良く見えていると感じるプレーが多く、攻撃参加のタイミングも的確。
全試合独占生中継&見逃し配信もあるDAZNでJリーグを観戦しよう!
山雅の天敵「2CH」清水による攻略
いつも前半は元気な山雅。しかしこの試合は明らかに前半から押し込まれていた。要因となったのは清水の六平、竹内の「2CH」。
清水のビルドアップは2CBが距離を取り、低めの位置でSBが大きく開く。CHがDFラインに落ちることはそれほど多くない。
CHはその代わり、FWと中盤のライン間に位置する。山雅の5-2-3に対して清水がこの形を採用する利点としては、
・CBからCHへのパスコースを常時確保できる。
・SBからCHへのパスコースを常時確保できる(アンカー制だと横移動でのサポートが追い付かない)。
・中央での数的優位を確保できる。
等が挙げられる。
山雅は普段守備ブロックの縦の距離をコンパクトに保ち、CH周りが薄くなるのを隠している。しかし今回は2CHに対応するためにCFのペレイラを引かせた。これで大きく広がった4バック間のパス回しに全く制限がかからなくなった。
この状況から清水が狙うのはサイドチェンジ。
右SBにボールが渡ると山雅はWGが対応に出てくる。2CHは大きくスライドし、ペレイラは清水CHを警戒、前田が遠いサイドのCHまで絞って中を固める。前田を絞らせる意味でも2CHが役に立っている。
ここからCBを経由して逆SBにパスを回してサイドを変える清水。これに対し山雅は、前田が絞って中央をケアしている状態であるためWBの田中が前進してアプローチをかけるシーンが多々見られた。
清水SBは比較的低い位置をとるため、WBの田中の移動距離は長くなる。ボールホルダーに時間的余裕が生まれ、前線の選手もスペースへ移動しやすくなる。WBを前方に釣り出した清水はSHを空いた裏のスペースに走らせ、HVが対応に出てくればさらに空いたスペースにトップ下やドウグラスを走らせた。
また同様のケースは逆サイドにおいても成り立っていた。
清水が同点となるPKを獲得したのも似たような展開からである。試合を通して脅威となっていたこのパターンに、山雅は解決策を見いだせなかった。WGの位置を下げるという手こそ見られたものの、全体の位置が低くなってしまうためカウンターへの移行が困難になっていた。
山雅のカウンターは前田大然に頼る部分が多く、彼が低い位置をとらされてしまうとチーム全体として苦しくなってしまう。
山雅の開幕時の分析でも述べているが、運動量のあるうちに先制し、虎の子の1点を守りきるというプランが山雅の勝ちパターンである。 清水がそうであったように運動量以前に仕組みとして叩かれてしまうと、前半でさえも先制点が遠くなる。
おわりに
5バックの攻略法として以前取り上げたアタランタの記事ではWBを釘付けにする方法を紹介しました。清水は逆にWBを大きく釣り出して空いた背後のスペースを突くというアプローチを見せてくれました。これは、山雅の5-2-3の特徴もひっくるめての攻略法となります。
山雅は今後こういったチームと当たった時にどう対応するのか、逆に清水は攻撃の完成度を上げていけるのか。順位的にも近く、先の気になる両チームです。
↓松本山雅vs清水エスパルス ハイライト