【パラグアイ戦】替えが利かないのは全選手。勝因は「各個戦術メモリの化学反応」。

2018ロシアW杯

本番前最後のテストマッチ、相手はパラグアイ。10人の選手を入れ替えて臨んだ日本は、過去2試合では全く見られなかった”プレッシングによる制限”を頻繁に用いた。しかし、チームとして意識合わせをしていたのはプレス開始位置程度だろう。この短期間で守備を細部まで詰めるのは至難の業であり、実際に役割や動きの曖昧な部分も多かった。では何が変わったのか?答えは単純、「人」だ。

レスター、マインツ、エイバル、ドルトムント…。4-4-2守備やプレッシングに関するノウハウが少なからず刷り込まれているメンバーが前線に揃った。

チームとしての決まり事は「プレス開始位置」と「4-4-2で守る」の2点。このたった2つの共通意識をベースに、あとは各個人の持つ戦術メモリに頼る、いわば即興で日本の守備は成り立っていた。

スポンサーリンク

スタメン

スポンサーリンク

直近2試合との変化(守備編)

2トップによる制限

守備時に4-4-2に変化する日本。この試合は岡崎と香川のプレッシングからパスコースに制限をかけていく場面が見られた。

2トップの追い込み

2トップの追い込み2

2トップの追い込み3

最も綺麗にプレスがはまったのはこのシーン。敵のバックパスに合わせて、香川がパスコースを切りつつプレッシャー。GKまでボールを下げさせる。この時点でGKに最も近いのは香川だが、あえて岡崎がプレッシャーに向かっている。例えばここで香川がプレッシャーに向かうと、”GKに近い”左CBから簡単に展開されてしまうだろう。アンカーと左CBの距離は、岡崎が1人でカバーできる距離ではない。逆にGKから遠い右CBとアンカーは香川が1人で牽制できるため、岡崎がGKに近い左CBを切りながらプレスに向かえば、「2トップだけで敵4人を相手にする」ことが可能となる。結果的にボールを蹴らせることに成功した。2トップが少人数で勝つことができればその分、後方では数的優位ができており、セカンド回収を優位に行える。

2トップのプレス

岡崎の追い込み

岡崎の追い込み2

ただし、これほど綺麗に決まったシーンは他になく、まだまだ連携に課題が残る。それでもきっちりはめることができたのは岡崎の存在が大きい。巧みに・クレバーにというよりはスプリントと運動量で泥臭く制限をかけるタイプだ。効率的とは言えないが、後方のパスカット予測の助けとなった。

SHのポジショニング

SHのポジショニング

SHのポジショニング2

乾と武藤、特に乾のポジショニングは過去2試合で使われたSHとは明らかに違う。前寄りでハーフスペースを封鎖している。ポジションを高くとる敵SBに対してカバーシャドウを駆使して守ることができるのが乾の特徴だ。

これによる利点は
・2トップのプレッシングのサポートがしやすい
・CHの柴崎・山口が乾の動きを視認できるためパスカットの予測やカバーがしやすい
・守備による消耗が少ない
・人につくのではなくパスライン上にいるため、ボールを奪った瞬間即フリーの状態となっており、カウンターに走りやすい。

スポンサーリンク

直近2試合との変化(攻撃編)

柴崎がフリーになる構造

攻撃に関して最も影響の大きかったポイントは柴崎がフリーになる構造ができていた点だろう。

柴崎がフリーになる構造1

柴崎がフリーになる構造2

この試合のパラグアイは4-1-4-1。アンカー脇が穴となりやすいシステムだが、この試合の日本の前線は4人とも、このエリアでボールを受けることができる選手だった。パラグアイのIHは役割が曖昧で、CBへのプレス、CHへプレス、アンカー脇のカバーの狭間で右往左往。

上図ではアンカー脇を埋めるためIHが落ちることにより柴崎がフリーに。柴崎を抑えるため逆のIHが寄せてくることで再度アンカー脇にスペースが空いている。このような現象がひたすら続く。そして柴崎は少しでも時間とパスコースが空けば鋭い楔を通せる技術の持ち主。ここが起点となっていく。

フリーの柴崎から1

フリーの柴崎から2

フリーの柴崎から3

柴崎の楔は鋭く、一人で処理するには難易度が高い。この試合では岡崎と香川がレイオフを駆使して処理をする場面が何度か見られた。この3選手とレイオフ戦術の組み合わせは、持ち味とタスクが合致しており相性が抜群であった。

先制シーン

先制シーン2

日本同点シーンでのパラグアイは既にはっきりと引く方向にシフトしている。このシーンは昌子のドライブであるが、ノープレッシャーの状態を勝ち取っている。乾と香川のペアリングもできており、レイオフから生まれた得点だ。

このパラグアイのノープレシャー守備は過去2試合の日本と同じだ。この状態を敵に強いる事、また、自分たちがこの状態に逆戻りしないことを意識しなければ本番では通用しないだろう。

裏抜け・ダイアゴナルの増加

ダイアゴナル1

ダイアゴナル2

この試合は今までほとんど見られなかった裏抜け・ダイアゴナルが頻繁に出現した。この試合の裏抜けには2フェーズ見られた。

ずシンプルに斜めに裏を狙うのが第1フェーズ。これを行うことができるのは武藤と岡崎のみ。頻繁にSB裏を狙える彼らの存在は非常に大きい。DFラインに混乱を生じさせるとともに、敵選手をひきつれることによりスペースを生む。

そして第2フェーズ。「武藤、岡崎のダイアゴナルでできたスペースへ抜ける動き」。これをこなしたのが香川だ。

岡崎のダイアゴナルに連動

武藤のパラレラに連動

チャンネルを狙う香川1

チャンネルを狙う香川2

香川は第1フェーズの動きはできないが、第2フェーズの動きでは驚異的な力を発揮する。岡崎・武藤の動きでできたスペースに欠かさずに入ってくる。香川は岡崎・武藤がいてこそ輝く選手であり、岡崎と武藤の動きは香川の連動があってこそ報われる。

スポンサーリンク

新たに見えた課題

守備

制限が弱いと…

守備での課題はまず、先述2トップの連携がはまらなかった時だ。この試合の制限は岡崎の走力頼みの部分も大きかった。そのため、彼の影響が及び得ないエリアまで運ばれたりすれば後方の守備、セカンド回収にも乱れが生じる。上のシーンでは、岡崎による制限がかかるのが遅く、右サイドを切っているのにも拘らず武藤がセカンド回収のための絞ったポジションをとることができていない。また、陣形変化等のアクションに対し柔軟に対応できるほどの連携はとれていないように見受けられた。

SBの連動

SB周りの数的不利

そして2つ目も先述、SHのポジショニングを無効化するプレーをされた時。つまりはロングボールだ。

上図1シーン目の酒井だが、彼は乾のポジションに連動して1つポジションを上げて対応すべきだった。そうしなければフリーが生まれてしまう上、昌子のカバー含め全体の守備が出遅れる事になる。SB周りの数的不利にどう対処するかが課題だ。

そして2シーン目、これは2トップによる制限がかからなかったために起きたピンチ。サイドが制限できていないため、この時の酒井のポジショニングは間違っていない。乾はプレスバックまで仕込まれているのか、こういったシーンでの対応にも慣れを感じた。しかし数的不利ができているため怖さも感じる。昌子が素晴らしいカバーリングを行ったため事なきをえたが、本来この辺りも前線から後方の対応までトータルで詰めておきたいところだ。

攻守共通

攻守共通での課題はタイトルにもあるように、全員替えが利かないということ。戦術的な枠組みがはっきりしていないため、各個人の持つ戦術メモリがチームのパフォーマンスに強く反映される。

宇佐美の守備1

宇佐美の守備2

例えば、同じ試合でも乾→宇佐美の交代後は上図のようにSHが引いてしまった。こうなると2トップの制限も半減する。この場合だとパスコースが無数に出現するため、半減どころの騒ぎではないだろう。

2シーン目は最悪のパターン。制限がかからずにフリーでの配球を許す。SBを気にしがちな宇佐美はハーフスペースの敵経由で、結局SBに繋がれる。
この選手交代だけでも、チーム単位で刷り込まれた動きでないことは明白だ。

岡崎・武藤・香川・乾の起用により生まれた制限・ダイアゴナル・二次的な連動・ポジショニングは結局個人の持ち物であり、選手が変われば即刻失われる。

スポンサーリンク

おわりに

パラグアイの出来が良くなかったとはいえ、この試合の岡崎・乾・香川・武藤のカルテットは非常に面白い化学反応を見せた。ただし、役割が明確にあるわけではないため、一人が欠ければ代わりに出てきた選手は縛りの無い全く別の動きをする。

11人で1つのチームを形作るというよりも、11の個が形を調整せずそのままくっついた集合体だ。噛み合わなければそのまま穴となる。どこにどのような穴ができるのかは、やってみなければ分からない。そういった意味では結局本番も博打だ。今回のようなプラスの化学反応が見られることに期待するしかないだろう。

↓戦術本第2弾、出版しました!!!↓

2018ロシアW杯
SNSで記事をシェアする
とんとんをフォローする

コメント

  1. […] アヤックスは4-2-3-1の形のまま守備を行う。(ロシアW杯での日本代表のように4-4-2への変更は行わない) […]

  2. […] MFとFWの関係を「ライン」ではなく六角形や五角形といった「面」にするチームは稀に見られる。2018ロシアW杯の頃の日本代表(パラグアイ戦)においても、乾貴士が出場する試合は似たような形をとる場面が見られた。 […]

タイトルとURLをコピーしました