【「セーフティ」が攻撃の起点に】シモーネ・インテルの5-3-2戦術分析

戦術分析

誕生日おめでとうございます、エクトル・モレノ選手。

今回はシモーネ・インザーギが率いるインテル・ミラノの5-3-2戦術を分析しました。
21年夏より監督に就任したシモーネは、前任のラツィオ時代と同じ5-3-2のシステムを採用したものの当時とは異なる機能性を見せています。

セリエAで首位に立つ彼らですが、ラツィオのエッセンスを追加できればさらに魅力あるサッカーに変貌を遂げそうです。

セーフティな選択肢を確保した安定のビルドアップからゴールに迫る攻撃は、その「セーフティ」がトリガーとなっています。

攻撃の中心であり戦術眼に長けるアンカーのブロゾビッチが周囲に激しく要求を出すことで、より効果的なパスルートを辿っています。そんな彼のサポートをする新加入・チャルハノールの働きも見逃すことができません。

CB陣は充実した陣容となっていますが、特にバストーニには攻撃的なタスクも課せられています。加入が噂されているボルシアMGのマティアス・ギンターはSB経験もある攻撃的な振る舞いに長けたプレイヤーであり、インテルにはピッタリの選手です。

私はボルシアMGファンなので行かないでほしいところではありますが、、、。

ということで、そんなシモーネ・インザーギ率いるインテル・ミラノの戦術分析、ぜひご一読ください!!記事を読んだら「スキ」を押してもらえるとうれしいです!

・前編

【「セーフティ」が攻撃の起点に】シモーネ・インテルの5-3-2戦術分析〜前編〜|FL-UX_Realtime Analytics by. RUN.EDGE Limited.
こんにちは! 本日はとんとんさんのイタリアサッカー特集第4弾。セリエAの首位を走り、昨日1月12日に行われたスーペルコッパでも見事勝利を収めたインテルの戦術について語っていただきます!前編、後編合わせてお楽しみください! (ここから、とんとんさんの文章です。) ==========================...

・後編

【「セーフティ」が攻撃の起点に】シモーネ・インテルの5-3-2戦術分析〜後編〜|FL-UX_Realtime Analytics by. RUN.EDGE Limited.
こんにちは! 前編に続き、とんとんさんによるインテルの戦術分析をお送りします!(前編をまだ読んでいらっしゃらない方は、ぜひこちらの前編からお楽しみください。) (ここから、とんとんさんの文章です。) ================================= チャルハノールの役割 バレッラの動きに対し、...

リンク先のRUN.EDGEさんのnoteでは、今後も定期的に記事を寄稿していく予定となっております。
ご興味ある方はnoteのフォローをよろしくお願いします。

↓戦術本を出版しました↓

戦術分析
SNSで記事をシェアする
とんとんをフォローする
サッカー戦術分析ブログ〜鳥の眼〜
タイトルとURLをコピーしました