【戦術分析】レヴァークーゼンvsライプツィヒ〜5-2-3に対する有効な攻め筋と守り方〜

戦術分析

通常5-2-3で守備を行っているレヴァークーゼン。コンパクトな守備陣形を保ち、前への圧力も申し分のない彼らの守備だが、相性の悪いチームも確実に存在する。

まずは3-3-4でビルドアップを行うホッフェンハイムのようなチームだ。ピッチを広く使い、中盤で優位を作る彼らに手を焼くことになった。

そして、4-2-2-2で組み立てるライプツィヒにも守備がはまらず苦戦することになった。

x.com
スポンサーリンク

ライプツィヒの4-2-2-2ビルドアップ

ライプツィヒは攻守共に4-4-2、対するレヴァークーゼンは5-2-3だ。

この試合のライプツィヒはレヴァークーゼンに対して有効な立ち位置での攻撃を何度も見せた。彼らの4-2-2-2攻撃はvsレヴァークーゼンだけでなく、もっと広い「vs5-2-3」において有効である。

両SHがハーフスペースまで絞り、2トップと共に中央3レーンに4枚を配置、もっと言えばSHとCFが同一レーンに入る。

レヴァークーゼンは敵が4バックの場合、2シャドーが前進しCFが1列下がる逆三角形を構成することでプレッシングを噛み合わせに行く。SBに対してはWBが前進し、CH同士マッチングさせ、前からはめ込みに行く志向が強い。

ライプツィヒはビルドアップ時、2CBがプレスにハマってしまわないようペナルティの幅まで開き、足元の技術に長け冷静に配球できるGKブラスウィッチを組み込む。彼がボールを落ち着いて保持すると、レヴァークーゼンのCFシックは2シャドーの間で敵2CHを見る必要がある。これは物理的に不可能だ。そこでレヴァークーゼンは2CHを動員し中央の噛み合わせ狙う。

ここでライプツィヒのSHが利いてくる。ハーフスペースに位置を取るSHとCHの4枚で、敵CF+2CHに対して優位を生み出すのだ。さらに4枚は固定的でなく、動的にポジションを変化させる。2CHがアンカー+IHの形をとり、SHの一方がIH化する逆三角形化する等だ。こうした変化をつけることで前方のマークをかく乱する。サイヴァルトとシュレーガーのCHコンビが段差をつけて近い距離感をとることができるため、こういった変化が自然と起きる。

レヴァークーゼンはHVを前進させて対応したいところだ。しかしここで2トップが利いてくる。2トップがHVを最終ラインに釘付けにすることで、HVは背後を警戒して前進できない。仮に前進してくる場合CFはサイドに流れ、WBとHVが前進して空けた裏のスペースを突いていく。このスペースへのロブパスは効果的なものとなった。

ライプツィヒの先制点もこの教科書のような5-2-3崩しから始まっている。3トップの隙間に入るCHにボールを出し入れする最中、ダニ・オルモが絞ってHVを釣り出し、空いたスペースにCFシェシュコが流れて受ける。195cmの長身ながらドリブルもこなせる彼はカバーに出てきたCBターを抜き去りパスを繋ぎ、シャビ・シモンズの芸術的なゴールをお膳立てして見せた。

もう1人のCFオペンダもサイドに流れるプレーを得意としている。177cmと決して大柄ではないものの、スピードだけでなくフィジカルコンタクトと腕を使った間合いの取り方を巧みに生かしてロングボールやカウンターでボールを収め、攻撃の起点を作り出している。

スポンサーリンク

ライプツィヒの4-4-2守備構造

ライプツィヒは守備の面でもレヴァークーゼンを困らせた。

ライプツィヒの守備はSHが立ち位置を下げた4-4-2だ。2トップはとにかくCB→CHへのパスコースを切る。無理な制限はかけない。2トップの働きにより、レヴァークーゼンは逆サイドへの展開の際にCHを使えず、CB経由で最長各駅ルートを通る必要がある。そのため、ライプツィヒの中盤はコンパクトな距離感を保つことができた。

HVにボールが出た時のアプローチは2パターンある。レヴァークーゼンが3バック状態で、HVがハーフスペースに位置する場合は、献身的に守備のできる2トップのシェシュコとオペンダがスライドして対応する。

レヴァークーゼンがCHを1枚落としHVが広がった4バックの状態であれば、2トップのスライドが間に合わないため、SHがアプローチをかける。ライプツィヒはラインを高く保っているため、このエリアでフリーで持たれるとアーリークロスを狙われる可能性もあり、SBを野放しにはできない。

いずれのパターンであっても、SHは必ずHV→シャドーのパスコースを切る。CHへのパスコースはCH陣やFWに託す。特に左SHのダニ・オルモのアプローチは秀逸だ。彼はプレスに行く前に必ず首を振り、敵シャドーの位置を把握する。適切にパスコースを切りつつ寄せに出るためのポイントであり、レヴァークーゼンの攻撃を停滞させる一因となった。

左サイドのチャンネルケアはCBのルケバが行った。ボールサイドであればハーフスペースまでスライドする。敵WBが持った際はSBラウムが中を切ることでパスの出し先をSB裏への縦パスに限定し、ルケバが閉じ込めて奪う。ゴール前の人数は減るが、簡単にクロスを上げさせないように対応を見せた。右サイドも基本的にはCBが対応に出るものの、サイドチェンジの流れからの守備となることが多く、左サイドに比べてスペースが広くなったため、役割が曖昧になった。

カウンターではオペンダが起点となった。彼はスピードを活かしてHVの脇のサイドのスペースに抜けることも、DFライン手前のスペースでCBターに負けないフィジカルコンタクトの強さを活かして収めることもできる。シェシュコは常にファーサイドのHVの外側に入り込み死角からゴールを狙う。彼らがDF陣を押し込めばDFライン手前を味方の中盤が利用して攻め上がっていく。

スポンサーリンク

レヴァークーゼンの攻め手

レヴァークーゼンの攻め手はシンプルなサイド攻撃となった。4-4-2崩しの定石だ。WBのグリマルドやフリンポンに対し、ライプツィヒSBの寄せが遠ければシャドーがチャンネルに抜けだしていく。グリマルドはこの距離感の駆け引きが巧みだが、フリンポンやテッラは位置が高く、ライプツィヒの左の守備も良く、なかなかチャンスに結びつかなかった。右HVスタニシッチがサイド寄りに立ったのも、配置的優位が損なわれ停滞する原因となった。

後半のレヴァークーゼンはテコ入れを行った。右サイドではシャドーのホフマンがフリンポンの手前に流れることで敵SHを外に広げ、中央のブロック密度を薄めていった。

前半機能した左サイドでは、同様の攻撃の機会を増やしていった。同点弾もこの攻撃によるものだ。ヴィルツだけでなく右シャドーのホフマンがCFシックが作り出したライン間のスペースに入り込み左サイドへ移動、グリマルドとともに2度チャンネルに抜ける動きを見せると、敵CBはゴール前を離れてカバーに出てくる。するとゴール前ではターゲットのシックとテッラに対して左SBしかいない状態に陥った。そのゴール前にグリマルドが高精度のグラウンダークロスを送り込み、テッラが流し込んだ。

両サイドの変化によってライプツィヒのSHが外に引っ張られ、ボールの奪いどころを見失った。レヴァークーゼンがシュートで終わる機会が増え、ライプツィヒのゴールキックでの再開が増えると、そこからレヴァークーゼンはプレスをはめに行くようになった。

デフォルトは3-2-1-4の形となる。シックとホフマンが2トップとして、一方がボールホルダー、もう一方のFWが逆CBとCHの間にポジションを取り攻撃方向に制限をかける。SBにはWBが前進し、2CHはヴィルツが管理する。ボールサイドのCHを見る形だ。2CHは一方がサイドの補佐、もう一方が中央のスペースを管理し、3バックはボールサイドにスライドしていく。ボールが左右どちらかに出た時点で制限をかけるため、逆WBはサイドチェンジを牽制し、攻撃方向が確定した段階でDFラインに戻りつつ絞っていく。

ボールホルダーに時間を与えないことで守備のギャップを突かれないようにする。こうしてレヴァークーゼンは攻守ともに優位に試合を運ぶようになり、逆転勝利に結びついけた。

スポンサーリンク

おわりに

この試合では5-2-3守備に対する4-2-2-2ビルドアップの優位性がはっきりと表れていた。当然、4-2-2-2なら何でも優位に運べるわけではない。ライプツィヒのように攻めるエリアや前進方法が共有されている必要がある。

また、4-4-2守備は3-2-5攻撃に対して配置的に不利に陥る傾向があるが、そこもライプツィヒがゾーンで上手く対応して見せた。

そういったライプツィヒの健闘に対しても、確実に優位に持ち込むよう修正をかけて試合を運んだレヴァークーゼン。後半戦での得点も多い彼らは、修正力にも優れていると言える。

↓戦術本第2弾、出版しました!!!↓

戦術分析
SNSで記事をシェアする
とんとんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました