【日本代表の理想形!?】テンハーグ・アヤックスの4-2-3-1攻撃戦術の分析

戦術分析

前回はCLベスト4進出と大躍進を見せたテンハーグ・アヤックスの4-2-3-1守備戦術についてフォーカスした。今回は攻撃戦術にフォーカスしていく。

アヤックスの18/19シーズン全ゴール

スポンサーリンク

基本布陣

アヤックスの基本布陣は4-2-3-1だ。CBには1vs1に強いデリフトと、楔を打ち込めるレフティのブリント。ボール奪取の肝となるSBには攻守に貢献度の高いマズラウィ、フェルトマン(以上右サイド)、タグリアフィコ、シンクフラーフェン(以上左サイド)。CHには共にポジショニングと状況判断、パス技術に長けたシェーネとフレンキー・デ・ヨング。右SHには攻撃のリズムに変化をつけられるツィエフ、左にドリブラーのダビド・ネレス。トップ下には守備能力の高いファン・デ・ベーク。最前線には0トップのように機能するタディッチが入る。

スポンサーリンク

幅をとらない攻撃

アヤックスの攻撃はマンチェスター・シティのように両WGがワイドに開いて幅を作ることをしない。基本的に片側のサイドにオーバーロードを創り出して攻める。起点は中央よりもサイド(CHも若干外に位置する)になることが多く、逆サイドの選手が絞ってくるため中央にも人が集結する。これを可能にするのが、シンプルに個々人のボールコントロールの上手さである。

ネレスはドリブルで敵を外すことも可能であり、ツィエフは世界でもトップクラスのキック精度を誇り、わずかに空いたパスコースを逃さない。ファンデベークはドリブルこそ無いが、1タッチでボールを捌くプレーを得意としている。1トップのタディッチもゴール前でのターゲットではなく外に流れてパス交換に関与するプレーを得意とする。CHのフレンキーとシェーネは視野の広さとパス技術が抜群であり、SBも前線につけるパス精度を持ち合わせている。

そんな彼らが片側のサイドにオーバーロードをかける際、ボールを持っていない最前線の選手(主に1トップのタディッチ)がサイドに流れるかライン間でボールを受けるところからスペースメイクの連鎖が開始される。外側に流れれば数的不利解消のためにDFラインは動かざるを得ず、ライン間に降りた際も同様である。

最前線からサイドやライン間でタディッチがボールを受けると、ここからもう一度同じことを繰り返す。ボールを持っていない最前線の選手がパラレラを行うかボールサイドのチャンネルに抜ける。続けて2番目に高い位置をとる選手がファーサイドに抜ける動きを行う。

1人目がサイドに流れて(もしくはライン間)敵のポジションバランスを崩し、2人目がボールサイドに敵を引っ張り、3人目が空いたファーに流れる

多くの場合、
・タディッチ:ライン間、サイドに流れてボールを受ける。
・逆SH(ツィエフ・ネレス):パラレラ、ボールサイドのチャンネルへ。
・トップ下(ファンデベーク):ファーサイドに抜ける
という役割となる。逆サイドに選手を張らせず、上記のポジション移動を行う方法でDFラインに穴を空けていくのだ。

スポンサーリンク

サイドチェンジからの攻撃

アヤックスは逆SHもボールサイドに流れるため、高い位置に選手を張らせることをしない。サイドチェンジを受けるのは低い位置でカウンターに備えて待機しているSBだ。このサイドチェンジからの攻撃は、高い位置に選手を張らせないという配置を活かしたものになっている

サイドチェンジを受けたSBに敵のSBが喰いついてきた場合、アヤックスにとって大きなチャンスとなる。中央からSHがパラレラを行いSB裏に侵入する。これにCBがついていった場合、続けてトップ下のファンデベークがCB間へ斜めに抜ける。逆CBがついていけば、続いて逆SHやCFが斜めに抜けるか、ファンデベークの背後のスペースで受ける。つまり、3連続で斜めの動きを入れるのだ。

逆サイド高い位置に選手を張らせないことで、サイドチェンジに合わせてパラレラを行うためのスペースを確保。パラレラに合わせて連鎖的に斜めの動きを発動するのだ。SBがボールを受ける位置も重要で、敵のSBを釣り出せるような位置で受けるのが理想だ。ここから前線の動きに合わせて空いたスペースに配球する必要があるため、パス技術と判断力も当然重要となる。

スポンサーリンク

ライン間を潰して守る敵に対して

ここまでのポジション移動攻撃に対して、ライン間を潰すことでスペースの発生を防ごうというチームも多い。そうなった場合鍵となるのが右SHのツィエフだ。彼が、ドイツ代表のエジルのような役割を果たす。

サイド深い位置へ前進する中で、ファイナルサードでのスペースメイクが上手くいかなかった場合。その場合、上述のサイドチェンジからの攻撃を図る。ボールはブロック外を迂回して逆サイドに渡るのだが、CHの他、敵のブロックの中から降りてきたツィエフを経由する

ツィエフを経由することでの利点として、
・SBがポジションをあげる時間ができる。
・ブロック内への楔を選択肢として持つことができる。
の2点が挙げられる。

ツィエフがボールを持つタイミングでファンデベークとSBが動く。SBはポジションを上げる事で敵SBを釣り出せるような位置をとる。ファンデベークはCBの守備範囲からSBの内側にポジションを移す。こうすることでツィエフに2つのパスコースが生まれる。CBの守備範囲からSBの守備範囲へ移動ファンデベークの動きは3つの効果がある。

①CBのマークから逃れられる。
②敵SBの内側に位置することで、ボールが入った瞬間SBを背負ってシュートに持ち込める。
③②を防止するために敵SBが内側に入った場合、外のSBがフリーになる。

ファンデベークに楔を打ち込めるようであればツィエフの高いキック精度を遺憾なく発揮できる。敵SBが中に絞り対応してきた場合はポジションを上げてきたSBを使う。そして上述のサイドチェンジからの攻撃を実行するのだ。

スポンサーリンク

クロスの入り方

アヤックスはクロスの入り方もパターン化されている。

役割は下記の通りだ。

・最前線:ニアに走り込む
・ファーサイドのSH:最前選手が敵CBを押し込んでできたスペースに侵入し、マイナスクロスを受ける。
・トップ下:SHが逆CBを引き連れてできたファーサイドに侵入

上の動画では役割にアレンジが加わっているが、タディッチがクロッサーとなり、最前線に位置していたファンデベークがニアへ入る動きでCBを押し込み、マイナスクロスをツィエフが流し込んでいる。ファンデベークはニアへの動きからファーに流れているが遅れて入ってきたドルベリも従来の役割通りファーサイドに侵入している。

このクロスの入り方はサッリ・ナポリでも多く見られていた。スライドパズルのように連鎖的にスペースを突くこのクロスの入り方は非常に効率の良いパターンであると言える。

スポンサーリンク

おわりに

アヤックスの攻撃は、幅をとらない攻撃→ライン間を潰してくる敵に対しての攻撃→サイドチェンジからの攻撃という流れとなる。幅をとらない攻撃はサイドチェンジからの攻撃とネガティブトランジションに活かされている。シームレスなサッカーというスポーツにおいて、局面の継ぎ目に全く違和感がないどころか相乗効果を生んでいる、非常に完成度の高いチーム構造となっている。選手個々の能力も高く、CLベスト4は決してフロックではない。

同じ4-2-3-1を採用する日本代表も、参考にできる部分が必ずあるはずだ。

↓戦術本第2弾、出版しました!!!↓

戦術分析
SNSで記事をシェアする
とんとんをフォローする
サッカー戦術分析ブログ〜鳥の眼〜

コメント

  1. […] アヤックスの4-2-3-1は非常に流動的で2列目の選手がライン間に入る等川崎に近い部分もあるが、ポジションの高さによって一定の役割が課せられている。それぞれの選手が連動してスペースメイクと裏抜けを行う事で停滞感の無い攻撃を可能としている。 […]

タイトルとURLをコピーしました